
どうも!しろです!

実は私、”自分の腸にカンジダがはびこって、リーキーガットになっている“とわかってから、食べ物でカンジダ除菌しようと、いろいろ試行錯誤しました。

この記事では、自分の腸で色々と試したことや、わかったことなどを書いておこうと思います。
サプリを買わずにカンジダ除菌
自分の腸に、カンジダがはびこっていると判明して、カンジダ除菌についていろいろ調べました。
おそらく、私と同じように、カンジダ除菌について調べた場合、
- カンジダは糖質が大好物
- 梅肉エキス、ハーブ・スパイスが除菌に効果的
という情報にたどり着くと思います。
カンジダ除菌ができるサプリメントも販売されていますが、中身はハーブやスパイスがブレンドされているようでした。
なので、まずはサプリメントは使わずにカンジダ除菌をしてみることにしました。
※ちなみに、カンジダ除菌を始めた頃の私は、穀物を避けて、お米もパンもパスタも食べずに、生キャベツを主食にしていました。
梅酢
私がカンジダ除菌でまず最初にやってみた方法は、梅酢です。
梅肉エキスが効果的なら、ちょうど家にある梅干しや梅酢も効果があるだろうと思ったから。
▲自家製梅干しが浸かっていた梅酢
なぜ梅干しではなく梅酢にしたのかというと、、、
梅肉エキスと近いかなと思ったから。。
当時、梅肉エキスがどんなものなのか知らなかった私。

梅のエキスなんだから、梅酢も梅のエキスだし。
ってな感じで、梅酢でカンジダ除菌してみることに。
梅酢をコップにティースプーン1杯ほど入れて、お湯を注いでゴクゴク。
特に変化はなく、翌日も同じように飲みました。
翌々日、、、
ダイオフ症状に苦しみます。
▼梅酢でのダイオフ症状については、下の記事をご覧ください。

スパイス
次は、カンジダ除菌に有効なスパイスで除菌してみることにしました。
私が調べたところ、特に有効だと言われている、
- シナモン
- バジル
を使ってみることに。
途中から、
- ターメリック
も使いました。

使い方はというと、、
スクランブルエッグに入れたり、

スープに入れたりしていました。
ダイオフ症状もなく、体調も良かったので、しらばく続けていました。
3週間くらい続けたところで、逆に体調が悪くなってきたので、止めることに。
バターコーヒー
スパイス除菌をやめてからしばらくたち、
- 食べる量が増えてきた
- お腹が空いていないのに、何か食べたくて仕方ない
という症状が出てきました。
(この時はわかりませんでしたが、上の症状は、カンジダが反応した時に起きるんじゃないかと、今は考えています。)
お腹が空いていないのに食べれば太りそうだし、なんとかしなきゃと思って始めたのが、バターコーヒーでした。

朝イチでバターコーヒーを飲んで、食べない時間を延ばすことに。
このバターコーヒー、カンジダ除菌しようと思って始めたわけではないのですが、カンジダ除菌効果もあることに気づきました。
体調も良好で、しばらく続けました。
が、こちらも3週間くらい続けたところで逆に体調が悪くなってきたので、止めることに。
スーパー糖質制限・高脂肪・高タンパク食
糖質制限をしていると、だんだんと食べられるものが少なくなっていきました。
少しでも甘さを感じる野菜を食べても、体調が悪くなるようになってしまって。。
糖質制限をやめたほうがいいのかもしれないけど、子どもの頃からあまり食べなかったお米を食べる気にはならなくて。
結局、より糖質をとらない方向へと歩みを進めました。
- 主に食べるのは卵・チーズ
- 卵はギーを使ってスクランブルエッグに
- ほうれん草や小松菜もたまに食べる
こちらも、始めてみると体調は良好で、しばらく続けてみました。
が、これもしばらく続けていると、逆に体調が悪くなって、止めることにしました。
寒天
糖質制限をしながら、スープの中に糸寒天を入れて食べてみると、カンジダ除菌効果があることに気づきました。
▲糸寒天です。
お鍋のスープの中に糸寒天を入れて、しばらく煮ます。
糸寒天が溶けてきて、とろとろになったくらいが私の好きな頃合いです。笑。
糸寒天が溶け込んだスープも飲むので、この寒天スープ除菌で、だいぶ腸の蠕動運動が回復してきた感じがあります。
腸がしっかり動くようになれば、体も温まるようで、冷えとりに効果的でした。
ただ、、、
この糸寒天入りスープを飲んだ後に、冷たい飲み物を飲んだら、、具合悪くなりました!
寒天って、冷えたら固まるんですよね。。
温かい寒天入りスープを飲んで、直後に冷たいお水を飲んだら、どうもお腹の中で寒天スープが固まってしまって、いろんな腸内細菌ごと固めて排出してしまって、腸が綺麗になりすぎた結果、しぶといカンジダ菌が優勢になってしまって、結果、体調が悪くなったんじゃないかと予想しています。。
いろんな除菌を繰り返してきて、この辺りでやっと気づき始めたことがありました。
それは、、

カンジダ除菌って、カンジダだけじゃなくて腸内細菌を全体的に減らすんじゃないかな。
ということと、

除菌、やり過ぎはダメ!
ということ。
それでも、また除菌をやめてしばらくすると、またカンジダが増えてきた感が出始めてきます。
クエン酸重曹ソーダ水
ある時、無性に炭酸が飲みたくなったので、お酒を割る時に使ったりする炭酸水を買って飲みました。
なかなかスッキリするので、これは良いなと、いろいろ調べていると、クエン酸と重曹を混ぜるとソーダ水になることが判明。
しかも、デトックスできるらしく。
早速飲み始めましたよ。

量はうろ覚えですが、
- 水 500ml
- クエン酸 小さじ½
- 重曹 小さじ½弱
炭酸が入っていたペットボトルに、水とクエン酸を入れ、蓋をしてよく振って混ぜて、その後重曹を入れると、シュワシュワ炭酸水になります。
これを食間に飲んでいました。
カンジダ除菌にも効果があるようで。
このクエン酸重曹ソーダ水を飲み始めた頃も、お腹空いていないのに何か食べたい症状が出ていましたが、これを飲み始めるとその症状が治まり、体調も良好になりました。
が、、いつものごとく、、、
またやり過ぎて体調悪くなりました。。。チーン。。

何度も何度もやり過ぎてるのに学ばない私。。
そして、、、除菌を繰り返してはやり過ぎた結果、、、、
なんと、、、
な、な、なんと、、、

お米しか食べられなくなりました!!!!
除菌を繰り返した結果、腸内細菌が少なくなってしまったんだと思うんですが、何を食べても体調が悪くなってしまい、、、
何を食べれば良いのか途方にくれていた時、

お米、食べようかな。。
幼い頃からあまり食べてこなかったお米を食べようと思いました。
お米を食べない生活から一転、お米しか食べられない生活に。
厳密に言うと、お米と塩です。
お米に塩をかけて食べるのはオッケーだけど、何か他のおかずを少しでも食べると、なんとなく体調が悪くなる。。。
しばらくお米と塩生活を続けました。
だいぶ腸内細菌が増えてくると、少しずつ他の食べ物も食べられるようになってきました。
が、、腸内細菌が増えてくるとカンジダ菌も増えてくるようで、、、

やっぱり除菌しなきゃ調子悪くなるんじゃん!!!
ってことで、、、
梅干し・梅肉エキス
もりもりご飯を食べて、食後に梅肉エキスを少し舐めたり、朝イチや寝る前に梅肉エキスを少し舐めたりしてみました。

舌苔もとれて、口臭や体臭を防ぐ効果もあるようです。
そしてこの梅肉エキスにプラスして、再び寒天を使うことに。
今回は、スープではなく、糸寒天を少し溶かしたお湯を水分補給に飲んでいました。
そして、、、毎度お約束の、、、

やり過ぎてなんとなく体調が悪くなってきました。
ただ、お米をしっかりと食べているせいか、やり過ぎても糖質制限中の除菌ほどの悪さはなく、

なんとなくやり過ぎてる気がする。
ってくらいで。
そして、やっと、程よく除菌できるものを見つけました!!!
それが、

梅干しです!!
私にとって、やり過ぎる事なく、程よく除菌してくれるのは、梅干しでした。
そして、梅肉エキスを少しお湯に溶かして、少し塩を入れて食後に飲んだりもしています。
最終的に、、、
白ご飯をしっかり食べて、梅干しを食べたり、梅肉エキスを使ったりという方法がやり過ぎることなく、私の腸にはぴったりのカンジダ対策だということがわかりました!
いろいろなカンジダ除菌をしてみたまとめ
カンジダ除菌をいろいろしてみた結果わかったことは、、、
- やり過ぎること無かれ
- やり過ぎること無かれ
- やり過ぎること無かれ
です。笑。
あとは、
- カンジダ除菌はカンジダだけじゃなく腸内細菌を全体的に減らすので、SIBO(小腸内細菌異常増殖症)に効果がありそう。
- ご飯には梅干し
- カンジダがはびこり過ぎて、腸の動きが悪くなっている場合には、バターコーヒーやクエン酸重曹水が効果的
- カンジダは除菌しても、また増えるので、増え過ぎないよう日々の食事が大事。
ということがわかりました。
人それぞれ、腸内環境が違うので、他の方が私と同じようにやってみた場合、どうなるのかは正直わかりませんが、もしも、カンジダ除菌を考えている方、いらっしゃいましたら、、、

やりすぎ注意です!ホントに!
通常、カンジダ除菌と一緒にビフィズス菌や乳酸菌などのサプリを一緒に摂ったりするようですが、私の場合、ビフィズス菌や乳酸菌を摂ると逆に調子が悪くなりました。
私の場合は、菌を直接取り入れるより、白ご飯をしっかり食べて、もともと腸の中にいる善玉菌を元気にする方法が一番良かったようです。
私の除菌生活はまだ続きます
私の腸にはびこったカンジダ菌、本当にしつこくて。。。
だいぶカンジダ菌も減ってきて、腸粘膜も修復してきた感じはありますが、まだカンジダ菌がはびこっている部分がありそうです。
特に腸の後半あたりがアヤシイなと思っています。
なので、日々、白ご飯をしっかり食べて、梅干し・梅肉エキスを使いたいと思います。
ボーンブロススープもアミノ酸やミネラルを摂取できて、いい感じなので、続けていきます!