
カンジダ除菌、しなくて良いかもしれない。
今年の2月から3月にかけて、10日間入院し、抗生剤の点滴を朝夕毎日されてから、どうやらカンジダ菌がはびこってしまったようで、カンジダ対策を練っていまして。
これまでのカンジダ対策は、ブログ記事に書いてきましたので、ご興味のある方は過去記事を見てみてくださいませ〜。
で、今まではカンジダ除菌しなくては!!と思っていたんですが、積極的に除菌!除菌!ってしなくても良いのかもしれない、と思い始めました。
と言うのも、ビフィズス因子 ヤングを摂れば、善玉菌が増えて、善玉菌が増えることで自然とカンジダ菌は数を減らしてくれている気がするんですよね〜。
あ、でもエキナセア濃縮エキスは飲んでいるので、ヤング+エキナセアで対策できる気がしてきました。
しばらくヤング+エキナセアで様子をみてみます。
わが子の湿疹もぐんぐん良くなってきていまして。
実は、またやっちゃったんですよね。。ニンニクダイオフ症状。
以前にもブログ記事に書きましたが、ニンニクを料理に使ってダイオフ症状らしき症状が出てしまったんですが、また軽くやっちゃいまして。
家に、ニンニクをお醤油につけて冷蔵庫に保存しているものがありまして。
ニンニクそのものではなく、ニンニク浸してあるお醤油だったら少々使っても大丈夫なんじゃないかと、すこーしだけ使ってみたんです。
ティースプーン1杯くらいしか使ってないのに、、出たんですよ。。
なんだかくしゃみが出るな〜と思ったら、多分このニンニク醤油が原因かなと。
で、ずいぶん良くなっていたわが子にも湿疹が。。
ごめん。わが子。。またやってしまった。。
これ、カンジダ菌のダイオフ症状だと私は勝手に思っているんですけど、もしかしたら違うのかなぁ…^^;
ただ単にニンニクの殺菌効果で、腸内細菌が減ってしまうからかもしれない…。
わが子もうんちが出にくくなるし、ちょっとニオイも不快臭が混ざるので、腸内悪玉化したかなと。
うーん、よくわからないけど、とりあえずニンニク禁止でわが子の湿疹の様子みます。
腸に関する書籍をたくさん出している藤田 紘一郎さんによると、腸内細菌はいろいろ忙しく働いて、1日で死んでしまうのだそう。
だから、毎日、善玉菌の好物を食べると良いんでしょうね〜きっと。
ここ最近のわが子の湿疹の様子と、ヤングを摂取する頻度を見ていると、やっぱり善玉菌が減ったかもしれないタイミングで湿疹が出る気がするんですよね。
もしかすると、今、わが子の腸内は善玉と悪玉が拮抗している状態なのかもです。
善玉菌優勢の状態に持っていければ良さそうな気がするんですけどね〜、試行錯誤してみます。
これも好きかも

ワクチン打つ?打たない?
2018年9月20日
かゆみが続く帝王切開の傷の治りが急加速!腸内環境が良好だと傷は早く治るんじゃないかな。
2019年9月11日